サイトコンテンツへのリンクメニュー

  • 災害用トイレガイドとは
  • 災害時のトイレ事情
  • 災害用トイレの選び方Q&A
  • 災害用トイレの特徴
  • 自治体のトイレ対策例
  • 掲載企業・関連団体一覧

2021年9月7日火曜日

防災トイレキャンペーンの実施

災害時のトイレ問題は命と尊厳にかかわります。これまでの大きな災害では水洗トイレが使えなくなることで多くの人が体調を崩し、関連死につながることもありました。災害時のトイレ対策を推進するためには、自助・共助・公助の役割を明確にして、市民による自助・共助のための備えを促すことが必要です。

そこで、日本トイレ研究所では、災害時のトイレの備えの大切さを伝えるために、行政の方々などにご協力いただき、公共施設の掲示スペースやトイレ等にポスターを掲示する「防災トイレキャンペーン」を実施いたします。

 【目  的】災害時のトイレの大切さを伝える
 【期  間】11月5日(津波の日)~11月19日(世界トイレの日)
 【実施内容】公共施設の掲示スペースやトイレ等にポスターの掲示

以下からポスターデータをダウンロードいただけますので、ぜひキャンペーンにご協力いただけますと幸いです。

▶ポスターのダウンロードはこちら






2021年6月25日金曜日

災害用トイレ研究会の開催報告

日本トイレ研究所「災害用トイレ普及・推進プロジェクト」は

2021623日に自治体の防災担当者等と意見交換する場として「災害用トイレ研究会」を

開催致しました。

 


主なプログラムは以下のとおりです。

 

・災害時のトイレ対策に関する自治体からの質問への回答

・江戸川区におけるトイレ対策の取り組み

 


次回の「災害用トイレ研究会」は、12月に開催する予定です。

 

また、今年の秋には、「防災トイレフォーラム2021をオンライン開催する予定ですので、

ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。


プログラムが決まり次第、本ウェブサイトにてご案内いたします。

2020年12月21日月曜日

リーフレット「災害時水洗トイレは使えない!」公開のお知らせ

 災害時のトイレ問題と、災害用トイレの必要性を伝えるため、1枚のリーフレットにまとめました。

必要数の把握や時間経過と被災状況、地域全体で備えることなど、重要なポイントを3つに絞って解説しています。

自治体の方はもちろん、一般の方や企業の方もご活用いただけますと幸いです!

ダウンロードはこちら→リーフレット 災害時水洗トイレは使えない!





ダウンロードはこちら→リーフレット 災害時水洗トイレは使えない!

2019年12月5日木曜日

【共有】避難所トイレチェックリスト

「避難者全体に関するもの」「要配慮者全体に関係するもの」「女性や子どもに特化した内容」のいずれかが分かるように整理してあります。発災時は段階的に取り組むことができるようにしました。ぜひ、ご参考にしていただければ幸いです。



避難所トイレチェックリスト〈平常時〉


避難所トイレチェックリスト〈発災時〉



災害用トイレガイド(webサイト)について適切な災害用トイレを選ぶための考え方について解説し、分類ごとに製品情報を掲載しています。


2019年12月4日水曜日

携帯トイレの使い方を動画とポスターで紹介!

大きな地震が起きたときは、真っ先に自宅のトイレに携帯トイレをとりつけてください。携帯トイレというのは袋式のトイレで、水が流れなくなった便器にとりつけて、その中に排泄をします。
災害は突然起こるので、事前に備えておくことが大切です。
携帯トイレの使い方を紹介する動画〝災害時、水洗トイレは使えない〟と、ポスター〝災害時!トイレのワン・ツー・スリー〟を制作しました。日本トイレ研究所のホームページで公開しておりますので、ぜひご覧いただき、ご活用いただけますと幸いです。


災害時、水洗トイレは使えない


2019年12月3日火曜日

【調査報告】大地震におけるトイレの備えに関する調査

特定非営利活動法人日本トイレ研究所は2018年、大地震におけるトイレの備えの実態を把握するため、東京都および大阪府に在住の男女(2079歳)を対象にインターネット調査を実施しました。


主な調査項目・避難生活場所・水洗トイレ使用について・自宅の水洗トイレが使えなくなった時にどうするか・水洗トイレ利用のリスクについて・病気リスク認知・自宅に備えている防災グッズ・災害用トイレ備蓄のきっかけとなった情報・災害時のトイレに関する情報について・災害用トイレの認知・防災について身近な人と話し合っているか


その他詳細は以下リンクよりご覧ください

PDFhttps://www.toilet.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/04/survey180417.pdf

2019年12月2日月曜日

災害対策トイレ情報ガイド2019 公開!

日本トイレ研究所は「災害対策トイレ情報ガイド2019」を発行しました。  本書は、地方公共団体の方々がトイレ対策を実施する際に必要な「国における防災トイレ政策」「地方公共団体によるトイレ政策」「災害用トイレの特徴と留意点」「被災地調査のレポート」などを集約したものです。  災害時のトイレ対策は一人ひとりの健康問題、集団での衛生問題など、多面的な配慮が必要です。トイレ対策を実践的なものにするためには、防災、下水道、廃棄物、保健、教育など、 複数の部署が横断的に連携することが求められます。災害時のトイレ対策は命と尊厳を守るための対策であると認識したいものです。  本書が災害時のトイレ対策を推進する一助となることを願っています。

〈災害対策トイレ情報ガイド2019PDFデータ〉[16.8MB]
PCの方はこちら
スマートフォンの方はこちら


目 次

災害時におけるトイレ対策の基本的考え方


国における防災トイレ政策 

[内閣府( 防災担当)]避難所におけるトイレの確保・管理について
[文部科学省]学校施設の防災対策としてのトイレ整備
[厚生労働省]避難所等におけるトイレの衛生対策について
[経済産業省]災害時のトイレ関連物資の調達・供給について
[国土交通省]災害時のトイレ機能確保のための下水道対応とマンホールトイレ
 [環境省]災害時における災害廃棄物及びし尿の適正処理について
[消防庁]緊急物資等の備蓄・調達に係る基本的な考え


地方公共団体における防災トイレ対策例

徳島県のトイレ対策事業について( 徳島県 )
東松島市におけるマンホールトイレの日常利用について( 宮城県 東松島市 )
し尿処理対策+トイレ対策の視点( 神奈川県 平塚市 )
被災者へ清潔なトイレ環境を提供するために( 静岡県 富士市 )
「災害時こまらんトイレ!」のPR活動( 兵庫県 神戸市 )
高知市における災害時のトイレ対策( 高知県 高知市 )
マンホールトイレ整備への取り組み( 熊本県 熊本市 )
横浜市におけるマンホールトイレの取り組み( 神奈川県 横浜市 )

被災地調査レポート

北海道胆振東部地震におけるトイレ調査報告
平成30 年7月豪雨 断水しているのに水が出るのは、なぜ?


災害時のトイレに関するアンケート結果   

災害用トイレの“ 備えに関する考え方や施策” についてのアンケート2017
平成28 年熊本地震「避難生活におけるトイレに関するアンケート」
大地震におけるトイレの備えに関する調査結果


災害用トイレ情報   

災害用トイレの特徴と留意点
災害用トイレ設備・製品情報
携帯トイレ/簡易トイレ/仮設トイレ/マンホールトイレ/自己処理型トイレ/ 車載トイレ/
災害対応型便器/衛生関連製品

災害用トイレ普及・推進プロジェクトについて

(参考)災害用トイレに関するガイドライン一覧